資格deファイト!! Home > 国家資格 > 環境保全・安全管理関連
環境保全・安全管理関連
放射線取扱主任者
放射線障害の防止についての監督をい行う専門家
資格の内容 | 放射線取扱主任者とは、放射線障害防止法に基づき、放射性同位元素あるいは放射線発生装置を取扱う場合に、放射線障害の防止について監督を行う者の能力を認定する資格。 放射線及び放射性同位元素は、農業、工業、医療など多岐にわたるが、その取扱いを誤ると放射線障害を発生する恐れがあり、放射性同位元素等の取扱に際しては、事業所又は法人ごとに放射線取扱主任者を選任し、監督を行わせることなどが放射線障害防止法によって義務付けられている。 資格には、第1種と第2種に区分されている。 |
---|---|
仕事の内容 | 農業・工業・医療など放射線取扱業 |
合格率 | 平成20年度 【1種】 34.4% 【2種】 37.8% |
受験資格 | 特に無し |
試験内容 | 筆記試験(全課目択一式問題・マークシート方式) 【第1種】 ①物理学、化学及び生物学のうち放射線に関するもの(6問)。 ②物理学のうち放射線に関するもの(30問)。 ③化学のうち放射線に関するもの(30問)。 ④放射性同位元素及び放射線発生装置による放射線障害の防止に関する管理技術並びに放射線の測定に関する技術(6問)。 ⑤生物学のうち放射線に関するもの(30問)。 ⑥放射性同位元素及び放射線発生装置による放射線障害の防止に関する法令(30問)。 【第2種】 ①放射性同位元素による放射線障害の防止に関する管理技術(35問)。 ②放射性同位元素による放射線障害の防止に関する法令(30問)。 |
受験日 | 8月 |
受験場所 | 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡 |
受験料 | 【第1種】13,900円 【第2種】9,900円 |
問合せ先 | (財)原子力安全技術センター 放射線安全事業部安全業務部主任者試験Gr. |
TEL | 03-3814-7480 |
HP | http://www.nustec.or.jp/ |