資格deファイト!! Home > 国家資格 > 土木・建築・設計・施工関連
土木・建築・設計・施工関連
建築士
個人住宅から大規模な都市計画まで扱うスペシャリスト
資格の内容 | 建築士とは、建築士法という法律によって建築のデザインや構造の設計、工事監理など幅広い業務を行う建築のプロフェッショナル。 建築士には、一級建築士・二級建築士・木造建築士の3つに分かれており、取り扱う建物の高さ、面積や用途、構造によって、取り扱うことができる業務範囲が定められている。 一級建築士は、個人住宅からビル、大規模な都市計画まで扱え、病院や学校等公共性の高い建物は、一級建築士でないと設計・監理に携わることができない。 建築業界で働く人には、取得しておきたい資格。 |
---|---|
仕事の内容 | 建設業、設計事務所、不動産業など |
合格率 | 平成20年度 【1級】8.1% 【2級】22.4% 【木造】40.3% |
受験資格 | 【1級】 ①大学の建築又は土木課程を卒業し、実務経験2年以上の者。 ②3年制短期大学の建築又は土木課程を卒業し、実務経験が3年以上の者。 ③2年生短期大学の建築又は土木課程を卒業し、実務経験4年以上の者。 ④高等専門学校の建築又は土木課程を卒業し、実務経験4年以上の者。 ⑤2級建築士で、実務経験が4年以上の者。 ⑥その他の国土交通大臣が特に認める者。 ⑦建築設備士で、実務経験が4年以上の者。 【2級・木造】 ①大学・短期大学又は高等専門学校の建築課程の卒業者、又は、土木課程の卒業者で実務経験が1年以上の者。 ②高等学校の建築または土木課程を卒業し、実務経験が3年以上の者。 ③建築に関する学歴がなく、実務経験7年以上の者。 ④その他都道府県知事が特に認める者。 ⑤建築設備士の有資格者。 |
試験内容 | 【1級】 <学科試験> ①学科Ⅰ(計画):建築計画、建築積算等 ②学科Ⅱ(環境・設備) :環境工学、建築設備(設備機器の概要含む)等 ③学科Ⅲ(法規):建築法規等 ④学科Ⅳ(構造):構造力学、建築一般構造、建築材料等 ⑤学科Ⅴ(施工):建築施工等 <設計製図> 【2級】 <学科試験> ①学科Ⅰ(建築計画)及び学科Ⅱ(建築法規) <設計製図> 【木造】 <学科試験> ①学科Ⅲ(建築構造)及び学科Ⅳ(建築施工) <設計製図> |
受験日 | 【1級】 <学科試験>7月 <設計製図>10月 【2級】 <学科試験>7月 <設計製図>9月 【木造】 <学科試験>7月 <設計製図>10月 |
受験場所 | 各都道府県 |
受験料 | 【1級】19,700円 【2級・木造】16,900円 |
問合せ先 | (財)建築技術教育普及センター |
TEL | 03-5524-3105 |
HP | http://www.jaeic.or.jp/ |