資格deファイト!! Home > 国家資格 > 土木・建築・設計・施工関連
土木・建築・設計・施工関連
電気工事施工管理技士
電気工事のプロフェッショナル
資格の内容 | 電気工事施工管理技士とは、建設工事における電気工事の際、発電設備や送配電設備等の電気工事において、電気工事士などに指示を与えまた、施工計画を作成し現場での工程管理や、資材の品質管理、作業の安全管理などを行い、建築物の水準を高水準に保つことを目的とした資格。 資格には、1級と2級に区分されている。 |
---|---|
仕事の内容 | 電気工事業など |
合格率 | ― |
受験資格 | 【1級】下記何れかの該当者。 <学科試験> ①大学の指定学科を卒業し、3年以上の実務経験者。指定学科以外の場合は、4年6ヶ月以上の実務経験者。 ②短大又は5年制高等専門学校の指定学科を卒業し、5年以上の実務経験者。指定学科以外の場合は、7年6ヶ月以上の実務経験者。 ③高等学校の指定学科を卒業し、10年以上の実務経験者。指定学科以外の場合は、11年6ヶ月以上の実務経験者。 ④その他15年以上の実務経験者。 ⑤2級電気工事施工管理技術検定合格者で、合格後実務経験5年以上の者。 ⑥2級電気工事施工管理技術検定合格者で、合格後実務経験5年未満で、短大又は5年制高等専門学校の指定学科をを卒業し、卒業後実務経験5年以上の者。 指定学科以外の場合は、卒業後実務経験9年以上の者。 ⑦2級電気工事施工管理技術検定合格者で、合格後実務経験5年未満で、高等学校の指定学科を卒業し卒業後9年以上の実務経験者。 指定学科以外の場合は、実務経験10年6ヶ月以上の者。 ⑧電気事業法による第一種、第二種又は第三種電気主任技術者免状の交付を受けた者で、通算の実務経験が6年以上の者。 ⑨電気工事士法による第一種電気工事士免状の交付を受けた者。 <実地試験> 同年度の筆記試験合格者。 【2級】 ①大学の指定学科を卒業し、卒業後実務経験1年以上の者。 指定学科以外の場合は、1年6ヶ月以上の実務経験者。 ②短大又は5年制高等専門学校を卒業し、卒業後2年以上の実務経験者。 指定学科以外の場合は卒業後3年以上の実務経験者。 ③高等学校の指定学科を卒業し、卒業後3年以上の実務経験者。 指定学科以外の場合は、4年6ヶ月以上の実務経験者。 ④その他、8年以上の実務経験者。 ⑤電気事業法による第一種、第二種又は第三種電気主任技術者免状の交付を受けた者。 ⑥電気工事士法による第一種電気工事士免状の交付を受けた者。 ⑦電気工事士法による第二種電気工事士免状の交付を受けた者で、通算の実務経験が1年以上の者。 |
試験内容 | 【1級】 <学科試験> ①電気工学等 ②施工管理法 ③法規 <実地試験>施工管理法(記述式) 【2級】 <学科試験> ①電気工学等 ②施工管理法 ③法規 <実地試験> ①施工管理法 |
受験日 | 【1級】学科試験:6月、実地試験:10月 【2級】学科試験/実地試験:11月 |
受験場所 | 【1級】札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄 【2級】札幌・青森・仙台・東京・新潟・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・鹿児島・沖縄 |
受験料 | 【1級】学科試験:11,800円、実地試験:11,800円 【2級】11,800円 |
問合せ先 | (財)建設業振興基金 試験研修本部 |
TEL | 03-5473-1581 |
HP | http://www.fcip-shiken.jp/ |